然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
最北の仏像たち 【北海道小樽市 宗円寺/五百羅漢像 浅草観音寺/聖観音立像】
[20120629]
北海道の旅の中で2つの仏像を訪ねました
最初に伺ったのが北海道小樽市潮見台にある
曹洞宗
宗円寺
。小樽市内を見渡すことができる
山の中腹にあって、本堂は高床式の造り
風貌もどことなくロッジのような建物であり
北海道に来たのだ、ということを実感します
本堂の中にずらっと並ぶ五百羅漢像は
それぞれ年代が異なり最も古い五百羅漢像は
室町時代の11体、江戸中期が16体などから構成されている
目黒五百羅漢寺の像と比較して
どれも一回り小さく、特に頭部は細長い楕円形で
表現されており、五百羅漢たちからは木人たちの
宴会のような楽しそうな雰囲気が堂内に広がっていた
この宗円寺から北西に約4kmのところにある
浅草観音寺
はかつて明治に京都の聖護院の中にあった
有門院の像を移したとされ本堂の脇に聖観音立像が客仏として祀られていた
聖観音というが手は合掌の形をしており
当初は脇侍として造られたのかもしれないが
滋賀県に多いとされる康尚様式という形式を持つ
康尚と言えば日本仏像史に君臨する定朝の父親であり
定朝も父親の影響をかなり受けたことは間違いないハズである
そう考えると、なるほど顔ははちきれんばかりの丸顔で
若々しい少年の表情の中にも気品の高さが伺える
東京浅草寺から招いた秘仏本尊の聖観音は
毎年8/18に開帳しているとのことです
つい5月の中旬に訪問したのだが
境内の隅にはまだ雪がうず高くつまれており
住職の話としてもつい一週間前までは
雪のちらつく天気が続いていたといいます
住職の話ではこの小樽はかつてニシンで
漁業が栄えたそうです、穫れたニシンを京都に奉納することも
あったようだ
小樽の漁港で回転寿司屋に入ったのだけれど
どれもネタが大きくしかも安く、さすが北海道という
味を堪能することができた
スポンサーサイト
2012-06-29(Fri) 21:01
旅綴【北海道】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
「エゾアムプリン製造所」
[20120627]
先月、北海道を旅してきました
その中で出会ったある場所
「
エゾアムプリン製造所
」
カーナビを便りにいってもこんなところにお店があるの?!
と見える景色は広大な北海道の大地だけ
カーナビを頼っていっても
住所はあくまで「
丘の上
」とざっくりしか書かれておらず
かなり心配なキモチになった
ようやく看板を見つけ(看板にも「丘の上」とだけ)
その看板を便りにぼこぼこの道の先にみえる
丘のうえにのぼっていくとそこにその建物がありました
木の板をうちつけただけの外壁
小さな扉を開くと、アムさん?!が迎えてくれました
「わざわざこんなところまでありがとうございます」
と明るい声で迎え入れてくれ
予約していたプリンを手にしました
車に戻って早速プリンを頬張る
甘さひかえめながら
卵のほのかな風味とその奥の甘さを口いっぱいに感じることができます
エゾアムプリンの帰りにみかけた小学校の校庭には
砂のかわりにタンポポが敷き詰められていました
北海道のちょっと遅めの春でした
2012-06-27(Wed) 00:27
旅綴【北海道】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
ゴミ埋め立て跡地のそのあとに
[20071018]
モエレ沼公園
札幌の北東にあるノグチイサムの遺作。
北海道の広大な土地、北海道らしい自然なんだな~とおもっていたのですが
しかし、実はゴミの埋め立て地に建設された公園だそうです。
ノグチさんは完成を見ずに心不全でこの世を去ってしまって残念だな。
この日は朝から快晴
モエレ沼の公園はとても広く歩いていけず
結局事務所で自転車をレンタルしてまわることに。
有名な
ガラスのピラミッド
ある時間になると公園中央で噴水のショーがはじまります
道中、公園にも関わらず山を登ったり
逆に公園らしくブランコやシーソーなんかもあったりして童心に返って楽しんでました。
数年ぶりに靴飛ばしなんかしてた。
空が高く山に登って近づいたと思ったら
その広さにより一層高く感じたりして
これだけのプロジェクトを実行するとなると
島国の日本だけあって土地は限られてくるのでしょう
Powered by
ScribeFire
.
2007-10-18(Thu) 15:55
旅綴【北海道】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
菅野温泉
[20071015]
北海道の旅行記
未だに更新できてません。。。
帯広にて豚丼を食べ、
その後膨れたお腹を納めるために温泉へ
北海道では地図の尺度の感覚が変わる
菅野温泉
地図では隣町のようにみえても
帯広からここまで約100km
駐車場の隣には天然の鹿
温泉はこんな色してて
混浴なうえに受付から丸見え
さすが大自然北海道って感じの温泉でした
Powered by
ScribeFire
.
2007-10-15(Mon) 18:30
旅綴【北海道】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
試される大地2日目“旭山動物園 美瑛”
[20070927]
2日目
富良野を出発して 程近い『
美瑛
』へ
ここはパノラマロードで有名な場所
前日までの雨とはうってかわって気持ちいい空
癒されます
光をたくさん浴びて
遥かな大地
線路もまっすぐ伸びて北海道の大きさを感じます。
美瑛の
国道沿いの建物
トイレによったのですが
このキレイな建物は・・・と思って中に入ると
レストラン
と
八百屋
さん
旭川で
すごいボリューミーなラーメンで腹ごしらえをし
ペンギンに案内され
有名な
旭山動物園
へ
ライオン君が暇そうに寝ていて
“ライオンって結構おっとりしてるんじゃん?!”って思って
ふと目を落とした説明文。。。。
必殺【
子殺し
】。。。。オイオイ
やっぱ弱肉強食
気を引き締めて社会を歩んでいく所存でございます。。。
旭山動物園はやたらと
距離が近い
ペンギン トンネル
気持ち良さそうだな~
こんなに近いのに。。
手を振っているのに。。
オレには目もくれず目の前の餌に必死な我が祖先
こんな部下は嫌ですね。
ザブーーン!!
熊は水遊びが好きなんですね。
で、こっちの熊も水遊びが好きらしい
ザブーーン!!
そして~~
脱力
これこそリラッ熊
もしくは幽体離脱を特訓
楽な芸ですね
じゃあね~
Powered by
ScribeFire
.
2007-09-27(Thu) 11:09
旅綴【北海道】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
HOME
∥
NEXT
≫
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)