<引用>広島県HP 文裁寺十一面観音-------------------------------------------------------榧(かや)材の足部から蓮肉まで一木彫成(台座周囲は後補)という,平安時代初期(9世紀ころ)によく見られる技法の仏像である。ずんぐりとした怒り肩の体躯に太い首,著しく奥行の深い頭部に眉目はやや鋭く,あごにくっきりと刳り(くり)の線をほどこし,上唇のつき出た表情など,重厚さと量塊(りょうかい)性に富んだ像である。裳には翻波(ほんぱ)式衣文(えもん)が残り,天衣には旋転(せんてん)文がうづまいて彫り出され,9世紀頃から流行した壇像の趣が濃く,黒ずんでいるがわずかに彩色のあとがうかがえる。頭上の化仏十個は後補であるが,そのうち七個は相当古いものである。貞観彫刻(9世紀ころ)。もと報恩寺観音堂に納められていた。-------------------------------------------------------広島県HP 文裁寺聖観音像-------------------------------------------------------菩薩は如来の境地に達する前の段階にあるもので,具体的には,釈迦の出家する前の太子つまり王子の姿をかたどる。観音菩薩はその菩薩の代表的なもので,更にその中でも聖観音は観音の基本形とも言うべきものである。十一面観音とともに今は廃寺となり,報恩寺仏像収蔵庫に安置されているこの聖観音立像は,檜材の寄木造で,容姿の優麗温雅な平安時代(794~1191)の作品である。-------------------------------------------------------