然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
阿波
[20100922]
前日と変わるコトなく
朝5時の起床にて6時に出発しました。
淡路島を抜けて
徳島県
へ
徳島県は目的地の一部が徳島県にあってたまたま訪問した
機会はあったのだけど、徳島県が目的地になって訪問したことは
これが初めての経験だった
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
088-689-0053
綺麗で大きな本堂の右脇に紫外線対応している
ガラスケースに入った弥勒菩薩が鎮座する
平成14年に重文指定を受けた、発見されてまだ間もない像である。
阿弥陀の印をしているのだけど、修復して手が戻っているので
もともとはどんな印をしていたのかな。
仏像に詳しい善通寺近くの寺院住職がたまたま訪問した際に
お寺の宝物をみたあとに『このお寺に他にお宝はあるのですか?』
と尋ねられ薬師堂のこの仏像を思い出し、案内したところ
この像があり、とても驚いていたというエピソードを聞きました。
まだ研究しなければならないけど、墨書から
高野山の坊に一時期あったことは残っているそう。
そしてアレヨアレヨで重文指定になったそう。
住職が電話では無愛想だったものの、そんな話をしているうちに
みるみる楽しそうに顔がほころんでいって自分としても
嬉しかったなぁ
住職も『
この仏像はたくさんの人にみてもらいたいから厨子にはいれない
』
って仰っており、自分としてもこの仏像を応援したくなりました。
東照寺
徳島県徳島市福島2丁目3-7
088-652-9561
徳島市内にある寺院、法要までの時間であればという
条件付きで拝観させていただきました。
半跏の地蔵菩薩坐像、白色が残り紅も比較的綺麗に残っている。
顔の印象から中央仏師の作風っぽい印象を受けました。
しかしながら胸から腰にかけての重厚感が意外にあり
この像は正面で拝し、横から拝するとまたその印象が
異なる仏像でした。
丈六寺
徳島県徳島市丈六町丈領32
088-645-0334
その名も『丈六』という場所にある寺院。
境内南側に建つ重文の観音堂に目的である
聖観音が鎮座する。
この日は住職が大変な時に訪問してしまい
スズメバチを避けながら
格子越しに拝観させていただきました。
ハラハラ・・。
丈六なのに『聖観音』おそらく平安後期の制作かな。
後背は絢爛豪華に彩色されているんだけど
聖観音の横長の顔の表情は実に地方的である。
体躯が立派でありヒノキの寄せ木
座高約3・1メートル、雄大な像です。
丈六寺はその他、血天井、
顔でか大黒天などなかなか見所たくさんありますね。
・・・ここで昼食。徳島市内『
山ろく 本店
』
四国の饂飩といえば香川の讃岐うどんが有名だけれども
ツウから言えばこの徳島県のうどんも負けず劣らずうまいのだそう。
広い店内ですがご夫婦たった二人だけで
波のように押し寄せる家族連れをさばいていて
とても忙しそう。
かま玉うどんを注文したのだけど
だしを3周させてグジュグジュにした
状態の和風カルボナーラ!
美味い!美味い!
佛友さんにも気に入っていただき
二人でもう一杯おかわりしておけばよかったぁ、、と若干後悔。。
でもあの繁忙している状況下では
注文しずらかったなぁ・・・
腹ごしらえできたところで後半戦
井戸寺
徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
088-642-1324
住職いないから見れないって
アポのときは言われていたんだけど、
行ってみたら住職の都合ついて
六角堂の奥にある収蔵庫を開けてもらえた。
収蔵庫には中央に十一面観音を置いて
本尊が薬師如来像のため両隣には
日光月光が鎮座していた。
十一面観音は平安前期~平安中期くらいでしょうか。
頭上の頭頂部にある化仏がとても高く
顔も口や顎が曲がり、ちょっと生意気な
ヒップホッパーという印象の仏像でした。
今回の旅の中でもっとも特徴的
日光月光も動きはさほどないものの
穏やかな表情とドレープが印象的な地方の美仏。
札所につき白装束を着た人がたくさん訪問している中で
若いお坊さんが実にイケメンで、とても驚いた。
最明寺
徳島県美馬市脇町北庄1308
0883-52-1594
脇町の高台にある寺院。
ピンポン押して住職が出てきていただけました。
収蔵庫?!の右側に兜跋毘沙門天
住職の話では長宗我部氏や三好氏の戦機を
祈って造られた仏像なのではないか?!というお話でした。
像自体はシンプルな毘沙門天
そこに彩色に残る地天女がいる。
自分は地天女の右手が傾いているのが気になった。
あくまで推測だけれども、地天は後補の作であり
毘沙門天に合わせて造られた地天女のように思えてきた。
先程の戦機を祈ってということではあったけど
その当時に、ブームが来ていた兜跋信仰を
手っ取り早く取り入れようとして、元々近くにあった
毘沙門天に地天女を取り付け、無理やり兜跋毘沙門天に
したものではないのだろうか、自分はそんな気がしてならない。
毘藍婆&尼藍婆のコンビ。片方の手は
シャキーン!とクロスしているのに対して
一方の手がソワソワ~っとしている様子が可愛かったw
中央にいた阿弥陀如来も少年のような顔つきで
特徴的でした。こちらは県指定。
四国という地でまさか
兜跋毘沙門天に出会えるとは驚きでした!
滝寺
徳島県三好市三野町加茂野宮1796
最後のお寺は秘仏開帳。もともとは60年に1回の御開帳
でしたが現在は1月29日のみ開帳をしている秘仏 聖観音。
経をあげていただき、弘法大師の裏側にある
収蔵庫の扉を開けていただきました。
灯りがない収蔵庫にライトを立てて
仏像を明るく照らしていただきました。
これも美佛!決してなだらかすぎないシルエットは
どことなく岩手県みちのくの雰囲気が出ていた。
曼荼羅霊場や四国霊場巡りを満願している先達さんが
ノリノリな人で、あの寺の住職が浮気して離婚の危機だった~
とか、阿波の陽気な雰囲気で最後はお茶なども出していただき
充実の観佛をシメることができました。
今回の旅は奈良から参加し終日運転をしていただいたNさん、
大阪では一回帰りながらも早朝に戻ってきて参加するという
荒行を今回もこなしたTさん、お二人なしではこの旅はありませんでした。
自分も催行が決定してからわずか2週間でお寺とのアポイントを
調整したのは初めての経験だったのだけど、とはいえここまで
充実した観佛ができたのはお二人のおかげであると
この場から感謝したいです。
若狭南部・徳島県という仏像としてはマイナーな地域ながらも
もっともっとこの地が見出されてもいいというポテンシャルを
感じずにはいられない、旅だったなぁ。
若狭の蟹、山ろくの饂飩や徳島ラーメン、阿波踊りをみながら
また絶対訪問しようと
缶ビールを片手に東京行きの新幹線に乗り込んだ。
スポンサーサイト
2010-09-22(Wed) 05:35
旅綴【徳島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)