然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
鹿児島3
[20090308]
書き忘れている
鹿児島最終日の備忘録
この日は朝からびっくりするほどの
抜ける青空
出発まえの天気予報は軒並み
曇りや雨だったのに到着してみたら
見事によい天気になった3日間でした
指宿から約1時間ほどの場所にある
知覧
という場所へ
市役所近くのパーキングに車をとめて
武家屋敷
を散策
今も居住をしているという
民家の庭にどかどか入っていくのが
なんだか不思議な感じがしたけれど
ちょっとタイムスリップをして暫しの殿様気分を
味わいました
そしてこの知覧という場所は
日本にとってとても悲しい記憶が
閉じ込められている場所
それが“
知覧特攻平和会館
”
この日記を書きながらも
涙がとまりません
太平洋戦争時代の
特別攻撃隊
つまり特攻隊の資料を展示している
資料館があります
1945年の終戦までに
海軍
海軍航空特攻隊員:2,531名
特殊潜航艇(甲標的・海竜)隊員:440名
回天特攻隊員:104名
震洋特攻隊員:1,081名
合計:4,156名
陸軍
陸軍航空特攻隊員:1,417名
丹羽戦車特攻隊員:9名
陸軍海上挺身隊員(マルレ):263名
合計:1,689名
の人々が特攻隊として自らが爆弾となって
散っていきました
この知覧の場所には47都道府県全ての地域から
また、占領下にあった韓国や北朝鮮の人も
この地に召集され、特攻隊として役目を果てしていったそうです。
そしてその彼らも、日本人達と一緒に紹介しておりました
彼らの手紙は
残していく家族に対してあてたものが多かった
・お母さん お母さん 今俺は征く 母を呼べば母は山を越えてでも 雲の彼方からでも馳せ来る
・母はいい 母ほど有り難いものはない 母 ! 母 !
・人の世ハ別れるものと知りながら 別れはなどてかくも悲しき
17歳~28歳くらい
ちょうど自分と同じくらいの世代の人が
日本を守るため、家族を守るために
自らの命を散らせていったかと思うとはたして
自分にできるだろうか。。。そんなことを思いました
ここにある一枚の写真は知覧特攻隊の人が
特攻する1日前に新聞社のカメラマンに
最後の有志をみせようととらせた写真だそうです。
犬を抱きかかえ、明日自分が死ぬということを
わかっていながらも無邪気な笑顔ではげましあう姿は
戦争という悲惨さを、逆にハッキリと浮かび上がらせます
自分はおじいちゃんのお兄さんが
沖縄の地で戦死しました
5年前に沖縄にいったことがなかったおじいちゃんを連れて2人で沖縄に
そのお兄さんの名前が刻まれた平和記念公園につれていく
ことができました
もうおじいちゃんは元気に動くことができないけど
おじいちゃんが動けるうちにあぁやって
一緒にいけたことが今ではホントによかった、、と思うところです
知覧は沖縄とおなじくらいに
日本人としていくべき土地なんだと感じます
知覧をあとにして
おなかも減ったところで
鹿児島市内へ行き、鹿児島ラーメンを食べます
“
豚とろ
”
天文館ではとても有名な鹿児島ラーメンのお店
らしく平日にも関わらず行列ができていた
トロっとしたチャーシューが印象的で
スープも見た目とは対照的にものすごいアッサリしていて
グビグビ最後の一滴まで飲み干してしまいました
おなかも一杯になったことで
蒲生という場所にある
大楠
をみに
トトロやもののけ姫に出てくる
木霊がでてきそうな日本一の楠の樹
樹齢1300才くらいじゃないだろうか、ということです。
1300歳にあやかろうと落ちていた枝をもらってきたw
霧島の高千穂の山を登ったところにある
秘湯・新湯温泉 新燃荘
(シンモエソウ)という場所にいってきた
ここは混浴なのですが混浴にはいっている人の
ほとんどが話かけてきてくれ、鹿児島のいいところを紹介してくれた。
・・・もうこれから帰るところなんだけど。。とはさすがに
言えなかったんだけど、とてもいい人ばっかりなんだな、、ということを
身にしみて感じます。
曾孫までいるというおばあちゃんとおじいちゃんの老夫婦
宮崎から来ているそうですが、ほんとに仲がよく
とても温かかった。いい男だねぇーーとほめられ気分がよくなってしまいました(笑)
そんな感じで硫黄臭くなりながら
鹿児島空港へ
途中、最後の観光地、
嘉例川駅
駅舎の木造建築は
最古の存在ということ
ノスタルジックな雰囲気が駅をつつんでいると
ちょうどそこに電車が到着
最後の〆として黒豚のカツどんと
焼酎を空港のレストランでいただいたらアホみたいに
テンションが高くなり、飛行機の中までも腹筋が割れるくらいまで
笑い転げて、あぶなかったーーー、まわりのみなさんゴメンなさい。。
濃いぃ3日間の旅もここでおわり
東京に舞い戻ってきました
スポンサーサイト
2009-03-08(Sun) 10:44
旅綴【鹿児島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
|
編集
|
▲
鹿児島2
[20090305]
鹿児島の反対半島、大隅半島へ移動するために
フェリーへ
根占
という町へ
フェリーの中でこんなマネキン発見
50分ほどの乗船で
反対の根占に到着
そこからさらに車で南下すること1時間30分
そこはソテツの自生地となっており
そこに住んでいるのはニホンザル
ニホンザルの鳴き声が包む
ソテツの森をかきわけ
本土最南端
佐多岬
に到着
そこからは海の向こうに
うっすら硫黄島も見えます
薩摩半島にフェリーに再び戻り
半島まで飛んだ疲れを癒すために
某露天風呂
へ
ここは
開聞岳
と目の前に広がる海のコントラストで
日本で一番の絶景を味わえる露天風呂といっても
いい場所かもしれない
とっておきの場所として
某・島 に訪問
ここは干潮の数時間だけ
島に通じる道ができるという場所
モーゼのように海の間に現れた
1時間後には海の底に沈んでしまう道を歩きました
渡った島で拾ったヒトデでこんなものをつくったら
後から来た人たちがみんな群がるように写真をとってて
遠くでみていた自分はひとりウケてました
この日の夜は
豚しゃぶ
この日みた桜島の噴煙のように
もくもくと湯気が立ち込めます
2009-03-05(Thu) 00:10
旅綴【鹿児島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
鹿児島①
[20090304]
ここんところ数日は
鹿児島
へ遠飛行
空港に到着早々
さつま揚げ
で鹿児島の雰囲気を味わって
宮崎県に都城近く、
“古里庵”という隠れ家の中の隠れ家的な地鶏の囲炉裏で
で地鶏とともにタイムトリップを味わえます。
高千穂牧場
で濃厚なソフトクリームを味わって
霧島アートの森
でコレクションを拝観
外が公園のようになっているので
アスレチック感覚で外をウロウロ
夜は
指宿
にいって
指宿といえば、、の
砂蒸し
砂って重っ!
でも思ったほど熱くはなく
余裕な顔をしていると
係りのお兄さんが『はじめてじゃないね?』
いやいや、はじめてです、、と答えると
砂を3割増しで、小さな反抗をされました(笑)
ホテルに戻って近くのスーパーで
鹿児島のスーパースター
芋焼酎
を購入!
ツブ貝と馬刺しをつまみに
ホテルのベランダに
部屋のテーブルと椅子を出して
アウトドアスタイルで焼酎を堪能
焼酎ウマーーー★
おかげでぐっすり就寝しましたよ
2009-03-04(Wed) 07:36
旅綴【鹿児島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)