然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
静寂バロック 【船場亭】
[20090630]
栃木県を縦断する
鬼怒川の河原
茅葺屋根の
『やな』へ
まだ体がぴくぴく動いていた
岩魚の刺身
定番の焼き
ちっさい頃から
父親につれてこられていたこの店。
そろそろ父親を自分が
連れてきたいなーなんておもった
スポンサーサイト
2009-06-30(Tue) 20:55
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
音連れ鍵盤
[20090628]
茨城県阿見町にある
日本最大のアンティーク専門のインテリアショップへ
広大な面積、倉庫みたいな店舗に
ところ狭しとアンティークグッズが広げられています
田んぼの中に
ポツンと立つ倉庫は
見ているだけで
ワクワクしてくる場所でした
NO MONEYなので
合言葉は
み~て~る~だ~け~
2009-06-28(Sun) 10:31
旅綴【茨城】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
創られ 消え また生まれる
[20090628]
中銀カプセルタワービル
用途
集合住宅
旧用途
設計者
黒川紀章
構造設計者
施工
建築主
事業主体
{{{事業主体}}}
管理運営
{{{管理運営}}}
構造形式
SRC
造一部
S
造
敷地面積
建築面積
429.51m?
延床面積
3091.23m?
階数
地上11階一部13階、
地下
1階
高さ
着工
竣工
1972年
開館開所
{{{開館開所}}}
改築
所在地
〒
東京都
中央区
銀座
8-16-10
2009-06-28(Sun) 00:18
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
降ろしてはいけなかった羽根 【栃木県日光市三たて蕎麦 長畑庵】
[20090627]
「三たて蕎麦 長畑庵」
自分の家系では
わりと有名な蕎麦屋なのですが
千葉県のとある会社社長が
ここの蕎麦を食べたいがために
ヘリコプターを飛ばし
ヘリをおろしてはいけない
田んぼに降ろして逮捕されたことで
全国区に名前が知れ渡りました
この日も
僕が入って10分もたたないうちに
店内は満席に
升(しょう)という単位でオーダーするここの蕎麦は
10割ではないものの喉越しが抜群
上品に食べるのではなく
『かっくらう』という言葉がまさに似合う蕎麦です
2009-06-27(Sat) 00:11
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
夕焼けのあとの動力
[20090625]
工場を見に
茨城県
鹿島にある
港公園へ
夕焼けをバックに聳え立つ展望台
そして、その反対側に広がるのが
鹿島にある工場地帯
夕日が
西の空に落ち
だんだんと暗くなっていきます・・・
工場群に明かりが灯し始め
工場のもう一つの顔が徐々に現れていく
浦安のテーマパークの光とは
異なった、光の瞬きが
静かに広がります
ただただ、、眺めるだけの場所ですが
静けさの中の興奮がジワジワと広がっていきます
2009-06-25(Thu) 19:58
旅綴【茨城】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
泥の中に革靴で分け入る
[20090622]
友達が常連さんに
父の日のプレゼント(焼酎)をもっていくのに
ついていったら
野菜もってきな~
ってことになって
常連さんの畑で
野菜採り★
常連さん(黒崎さん)
無農薬野菜の栽培にこだわっていて
これから苗を植えようとしているトマトの話や
無農薬野菜を栽培するうえでの
害虫などの苦労について話をしてくれた
サニーレタスは
普段かわいいモンシロチョウが外敵に
しっかり水で芋虫を
落とす
友達の足のような大根と
普段スーパーマーケットでしか見ないため
葉っぱがこんなに長いとは知らなかったニンジン
チンゲンサイに茄子・・・
たくさんの野菜をくれました
そして実家にもってかえるなり
サラダにしていただきました
大地の恵みをもぎたてそのままの
サラダは、ほんとにおいしかった★
今度はもっと自分のカラダを働かせて
いろんな人を幸せにしてあげれたらいいなー
なんて思いました
2009-06-22(Mon) 20:41
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
得役
[20090621]
埼玉県の田舎に
仏像、フィギュアの製作工房へ
いってきた
あくまで仕事で
応接間にはリアル仏像パラダイス
歓心寺のママや
円成寺のイケメン
東寺のカレは大人の事情でここだけにしかないんだという
お客さんに話を聞くと
とんでもない仏像ブームを肌で感じているのだそうです
数百個製造した阿修羅が飛ぶように売れていくのだという
※単価は一個あたり63,000円
やはり予想の通り、
若いお姉さんのお客さんが結構多いんだってさ。
自分調子に乗って
担当者に[あの寺のあの仏像をつくってみては?]と
提案したところ、それイイですねー なんてノリでもしかしたら採用されるかも??
わかるヒトにはわかると思うけど
鎌倉のあのヒトです
木造は仏像だけではなく
いたいた!ガンダムよ!
キングギドラまで!
童心に帰る気持ちでかなり楽しんでしまいました
最近は【アシュラー】なんて言葉がもてはやされておりますが
それよりも自分の【ヘルニアー】をどうにかしたいもんです。。。
2009-06-21(Sun) 23:23
旅綴【埼玉】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
茎
[20090605]
トーク が終わり
歌に入るまでの
数秒間で
世界に入る
スイッチ
改めて
この人のすごさを感じます
そしてこの曲が好きです
2009-06-05(Fri) 00:44
呟
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
夜の築地にて
[20090604]
釜石 かまいし
七尾 ななお
播州赤穂 ばんしゅうあこう
築地では珍しく深夜までやっている
鮮魚居酒屋へいってきました
この3つの牡蠣で800円也 ・・・安いっ!
特に釜石が濃厚で
海のミルクという言葉がぴったりだった
で、こっちは鮮魚の盛り合わせ
こっちも1,000円くらいで食べられてしまう
・・・この写真たちの背景を見ればうっすらわかってくるのですが
テーブルは
魚屋さんのショーケース
の上って店なのです
2009-06-04(Thu) 23:53
食
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)