然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
神社・神道を勉強する
日本海へ 【山形県寒河江市慈恩寺、鶴岡市立加茂水族館、アル・ケッチャーノ、土門拳記念館、山居倉庫、すが】
[20090830]
ホテルをあとにして二日目は山形の日本海側を目指す
その過程にある
慈恩寺
前回友達と山形来た際に初めて訪問し
その仏像のレパートリーにびっくりした
今回もその彼らに会いたくて
急いでいたんだけど、寒河江に寄っちゃいました
桃山時代の本堂、時代は新しいんだけど
大きさと吹き抜け加減がgood★
そして仏達、それを説明してくれるお坊さんが
説明はうまくないんだけどがんばってなんとか説明しようと
してくれる姿勢は心にジーーンと来るもの
十羅刹女とセットの普賢菩薩
釈迦・地蔵・弥勒のタイムトラベラーセット
腕がなくなっている菩薩坐像もなかなか良かったなー
本堂の厨子の中の仏達は計33体
でも秘仏
会えないんです。。
いつ会えるかなー
それはサザンなのかX Japanかのような・・・
三重塔もよいです
寒河江から途中山道をずっと抜けて
鶴岡へ辿り着く
鶴岡市立加茂水族館
ここはクラゲを専門的に研究している水族館となり
淡水魚、海水魚らとは別にクラゲの専門的フロアが独立している
くらいクラゲに対して熱の入れっぷり!
綺麗なクラゲ。。
でも綺麗な薔薇には棘がある。
女性も一緒ですね
すっごい痛い毒針をお持ちなのですね
自分、すでに経験済み
自分、小5の時にクラゲに刺された
ありゃ痛かったなー
その時もそういや山形の海だった
でも棘がなくても美人なクラゲはいるようで
七色に光るクラゲは無毒が多い模様
よし、小林幸子みたいな女性を探そー
こんなところで草間弥生を発見★
・・・とおもったらクラゲだった
クラゲみて癒されました
力抜いていこーよーとか誘ってくれたクラゲくん達
でも、今は力を抜くことができないんだよー
と一人つぶやき。
おなかが減ったので奇跡のレストラン、奥田シェフで有名な庄内の至宝
その舞台である『
アル・ケッチャーノ
』というレストランへ
前日、いしやまの大将に
『明日アルケッチャーノにいこうと思ってるんですよー』
と、相談したところ
『予約しないとあそこはダメだよー』と
アドバイスを受け、
ダメかなーとおもいつつ電話したら
なんと1席だけ今空いているということが判明し、すかさず予約
庄内でとれる野菜、肉、魚をふんだんに使ったコース料理を堪能
カルパッチョ、河豚のリゾット、パスタ・・・などなど
うまかったーー★
おなかがいっぱいになったところで
酒田へ移動
酒田にあり、ずっと楽しみにしていた
土門拳記念館
へ
おおきな公園の中にあります。
土門拳の『室生寺』『古寺巡礼』などの作品ももちろん良かったのだけれど
子供たちの活き活きとした表情を捉えた作品がものすごい良かった
みんな坊主&おかっぱ姿、着物は全部ボロボロ
顔も泥だらけ、でもピッカピカに光る笑顔 素敵だったなぁぁ
そして酒田を北上しおまちかねの岩牡蠣time!
鳥海山
の麓にある、道の駅ふらっとに立ち寄り
まさに今がシーズンの岩牡蠣!
3個600円という激安っぷりに加えて
自分で選んで、その場でさばいていただきます
牡蠣はてっきりシーズンは冬だとおもっていたんだけど
夏がシーズンの牡蠣もあるんだね
得した気分でございやす
牡蠣で心を満たして、酒田の町へ再びもどり
『
山居倉庫
』をぶらぶら
ちょうど日が落ち始め、2日目の終わりを実感
でもまだ終わらなかった、
2日目の宿へ移動
そしてそこから、予約をしていた地魚を提供してくれる料亭『
すが
』へ
海の近くにある、小さな村にある小さな料理屋。
店の中に入ると近所のひとびとが祭りのあとなのか
集まってワイワイしている
東京で『牡蠣が食べたいんですー』ってことを相談していたところ
でてきた牡蠣 めっちゃでかい!でかすぎて感動!
写真じゃ伝わりにくいのが残念だけど、こんなでかい牡蠣があるものかと
びっくり、そして感動
口に入れて悶絶。。
そして地酒でキュっとしめ、昇天。。
自分達の希望を叶えてくれるべく
極上の牡蠣を探してくれた女将さんに感謝
小さな村の小さな店で出会えた奇跡の味
日本海の夜に感謝
スポンサーサイト
2009-08-30(Sun) 10:00
旅綴【山形】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
Wire
[20090829]
地元栃木で
同じ教習所に通っていた
オッキーが
明日WIRE09 @横浜アリーナに出演するとのこと
Myspace
このイベントはテクノあまり知らない自分でも
名前聞いたことがあるくらいデッカイ、イベントです
すげー
すげー
いきたいけど体力的にいけるかな??
オッキーの実家知っているけど
宇都宮といえど、コンビニとか信号もないような場所で
育って、たくさんの苦労をしてきたのを知っているので
ホントめでたい
2009-08-29(Sat) 02:59
音
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
『してやったり感』『してやられた感』
[20090829]
東北道をのぼりのぼり山形へ
山形へいくのはこれで5回目くらいになるんかな、
山形が好きです。
今回は自分の好きな『いしやま寿司』とその大将から教わった
山形の人も知る人ぞ知る焼肉屋にいくことが目的。
まずは運転の疲れを癒すために蔵王の山を登り
頂上付近にある『
源七露天の湯
』
露天という名前がつきつつもこちらも良いところは内風呂
(・・・露天は虫らしき浮遊物が。。
)
汗を流し、ちょっとお腹が減ったところで
まってました『
いしやま寿司
』へ
なんと大将は11kgのダイエットをされて顔がほっそりしておら
れました。
うーんダイエット方法聞くの忘れた。。。
仕事の疲れで・・・なんて冗談を言っていたけれど、
テキトーに仕事をやっています、
なんてことも言ったり、、でも仕事はさすがです。
金目
大とろ
雲丹&伊倉
帆立
山葵について尋ねると『山形の山葵はありますが、
シゴトとしてまだまだです』と
地場のものをあえて使わないこだわりなど、
山形なのにも関わらず、上質の寿司が
次々と出てくる。
ホントは安いコースだったはずか、
大将との話しと寿司の旨さに
お寿司のボリュームを増やし、
高いコースをオーダーしてしまった、、、
そしてホスピタリティ全開にて
山形名物とは?と大将と話していると
『
冷やしラーメン
』と。
自分は知りゃぁせん、と言ったところ
『となり定食屋だから出前しておきますか?ここならゆっくり食べれるから』
大将、優しいなぁ~
ってことで冷やしラーメンが運ばれてくる。
ラーメンとは正反対に大将の心はあたたかく
こういう『気づき』と『気転』
自分もみならわなくちゃな。。と反省です。
おなかいっぱいになったところで
山形県立博物館
へ。。。
山寺こと立石寺の展示
平常展の慈恩寺の阿弥陀
シャープな顔をしていて東北の仏ながら中央っぽい
慈恩寺ならではの阿弥陀仏って感じでかなり良型の阿弥陀ですね
こちらは展覧会に出展されていた薬師。
眼力の強い薬師
新薬師寺的な、目の大きな薬師如来。
智賢印の大日如来は傷みがあったけど
バランスがよかった、結構ミニサイズだったんだけど印象的な仏でした。
んで、その足で
山寺
へ向かい登った。
汗かいた。。
帰りは気持ち悪くなって
ありえないくらい唾が溢れてくる
体験したことない気持ちわるくなって
境内で休み休みしながら降りるという失態。。
もう体がついていけてない模様でござーす。
再びの
蔵王へ~
チャララ ラララ ラッラァララァ~♪
待ってましたの蔵王山頂にある
大露天風呂
ここ大好きなんです
プールのような温泉で
硫黄臭につつまれつつ
誰もいなかったから
怒られないよう
泳ぎました 温泉で。
熱くて、もの凄い湯量
まさに温泉が湧き出している真上に
温泉があるような、、そんな温泉
あがって一度ホテルに行き
荷物を置き、いしやま寿司の大将が教えてくれた
焼肉屋へ
住宅街の中をどんどん進んで行くと店があるんだけど
これは山形の人も知っている人は相当少なそうな場所にあった
店???
ってよりもここは家!
おじゃましまーす!ってな感じのお店でした
店の中はこんな感じ
まずはビール&キムチでおつかれ乾杯★
そして出てくるわ、出てくるわ
極上のおにく!
山形のおにくといえば米沢牛ですが
こちらは山形牛という肉をつかっているらしいのですが
ブランドなんてカンケーない!
やっばい 旨し!
コテコテのホルモンも、トロトロのカルビも、
フワフワのヒレも、、どれ食べても旨かった
牛サシのにぎり
テールの煮込み
どれ食べても旨かったなぁ、、
店主の方も、あまり積極的に喋ってくるような人ではなかったけど
オレが旨そうに食べている姿をみて嬉しそうに、密かに笑っていた
彼なりの『
してやったり感
』
そして僕は『
してやられた感
』
共通して言えることは
両者どっちもHappyなのです
2009-08-29(Sat) 02:49
旅綴【山形】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
爆酔爆睡
[20090825]
メッセージありがとうございました。
本日、一つ
歳を重ねました。
26歳になった瞬間は
新潟の山奥で爆睡してました
実感値0な8月25日すぎて残念ですが
久々の長めの休暇をいただけたので疲れなく
迎えられたのはよかった
明日から社会復帰なわけですが
早速、我が社のドン参加型のどSなミーティングです。。。
休暇中の写真をちょこっと、、
2009-08-25(Tue) 23:54
呟
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
|
編集
|
▲
10年前の僕ら
[20090818]
天気のいい日曜は外へ飛び出すのが吉
駒澤公園にて友達たちと待ち合わせ。
自分はボール担当で家からもってきた
ボールでキャッチボール
女子はレジャーシートをひきYOGA
ひと汗かいて三宿へ移動
着いたのは
統合したために廃校となった
中学校を利用したイベントスペース
教室はそのままに
校内にはCAFEなんかもあります
学校の中をうろうろ
ちょうど夏休みだったので
校内はひっそりと静まり返っていた
なにするかーーー
ってなってチョークを見つけ
みんなでフレーズを言いながらデッサン対決
お題:鬼太郎
これは自分の自信作
お題:ライオン
10年前を懐かしみました
記念撮影
2009-08-18(Tue) 00:27
旅綴【東京】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
チキラレス
[20090809]
メチャ旨
メチャ楽
メチャ安
どこでも作れ、味付けも自由自在の料理を作ったのでメモ&紹介。
朝起きて運動し
風呂を浴び
封印中のドラクエに手が伸びるも
いや、やめとこ。とか思って
なにをするかーと考えていたとき
「メンズクラブ」などのモデルをし現在は生活研究家の
田中ケンさんがゲストで出演していたラジオを思い出す。
そのラジオの中で登場した『チキラレス』を作るために
スーパーへ。
用意する材料は
・
トマトホール
1缶(100円均一)
・
ドンタコス
1袋(100円均一)
・
鳥のムネ肉
・
玉葱
1玉
のみ。
たったこれだけ。
あとは自分の家にあった残りものをフィーリング
使って自分の好きなように味付けをする。
作業としてまず
玉葱を炒め、ムネ肉に入れ表面を焦がす、
家にあった白ワインで多少風味を加えつつ、
そこにトマト缶をドバーっと入れ
トマトを潰しつつ、煮立たせる。
※自分は家にあった固形のコンソメを入れた。
ドンタコスを適量入れ、塩やブラックペッパーで
味を調え、器に盛り付けた後で再度ドンタコスと
とろけるチーズを入れて完成。
正味10分くらいだったと思う。すごい簡単、楽。
食べてみてヨーグルトを入れてみたり、レモンを入れてみても
おいしいだろうなーなんて思ったり。
すごい簡単かつ、とても旨かったので
またリピートすると思う。
2009-08-09(Sun) 22:45
食
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
ひやま
[20090806]
雀宮の住宅街にある
とんかつ屋
ひやま
ここのとんかつの特徴は
・塩で食べる
・低温であげるため衣がカリっとしていない
まだいったことがないけど
上野、代官山にある【ぽん太】のとんかつも
この類だと思う。
全く不思議なとんかつだけど
肉の旨味がハンパない。
店主曰く、県内に点在する5つの養豚場と契約し
その日入荷するベストコンディションの養豚場の肉のみを
入荷するそう。
塩も肉や焼き加減によって全7種類の塩から
厳選するのだそうです。ちなみにこの日の塩は
天草(熊本県)の塩だった。
よくしゃべる親父だなーと思っていると
『お兄さんに小言につきあわしちゃってゴメンね』
意外と丁寧なひとだった。
人を気遣う一言は大切だ
2009-08-06(Thu) 21:16
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
黄色のトマト
[20090803]
土曜の朝は二日酔い
昨晩友達とレバ刺しをつまみつつ焼酎4杯ほど
飲みすぎたため。
水戸芸術館
友達が遊ばない?!とちょうどメールをくれたので
美術館いかない?!と誘って。
『
手で創る‐森英恵と若いアーティスト達
』
北関東自動車道が宇都宮―水戸で開通してはじめて通りました。
1時間で未満で到着してしまう。感動でした。
作品は自分と同年代の作品。【被る】での迷彩柄の部屋が
自分の部屋もこんなんだったら楽しそうだなーと用途に
困りながらも憧れ。
足利花火大会
うちのばあちゃんを誘って花火大会へ
開始直前まで大粒の雨が降っていたにも関わらず開始したら
すぐさま雨が晴れだした。花火の力?!
足利の花火大会は2万発と栃木の花火としては平凡な
打ち上げ発数(東京と比べると多い方なんだけど)
だけど、花火師のコンクールも兼ねているため、
帰りは宇都宮の溶岩焼肉なるものを食べました。
結果微妙。。。やっぱ焼肉は肉質なんだなーと確信。
ちなみにこの日の昼食は友達と常陸牛のステーキを。
こちらも微妙だった。
大出館
2週連続で墨の湯へ入浴。今回は浴室の窓が閉まっていたため
虻が入ってくることはなく安心して入浴ができた。
浴室でつくばの定年退職をしたというおっちゃんと話をする。
『若いころはねー、キャンピングカーを買って日本中の温泉をまわったもんだよ』
『いいっすねー』と、キャンピングカーに興味を持ちました。
電車の中
最近の流行りはビールを飲みながら東京に戻ること。
今日はばあちゃんが渡してくれた黄色いミニトマトをつまみに
ビールを飲む。
帰省中、入院中のおじいちゃんに会ってきたのですが
この前お見舞いにいったときは話も全く無反応だったのですが
今日ははっきりと意識があって、自分のことも『ヨシキかー』と
わかってくれた様子でこの前まで絶望だったけど
ちょっとほっとした
2009-08-03(Mon) 00:11
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
仏像好きのためのコミュニティ
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)