然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
灰
[20091030]
近所の写真美術館にて
へいってきました。
アフリカの人々の暮らしはホントに苦しいもの。
自分の身の回りはとてもモノに溢れ、そして安全も享受している。飢餓、病気だけでなく、簡単に人を殺す道具を知ってしまった人々。
一般人は戦火から逃げ難民キャンプをつくって貧しい中、その日1日1日生き延びるためだけに生活をしていた。
そんな中でも一族の伝統を受け継いで嬉しいことがあった時には
踊ってみんなでお祝いをしたり、死人を弔う為に未亡人達が亡き夫が
天国へ無事に行くよう、祈りを一斉に捧げる姿は戦争の儚さや、
プリミティブな人間の遊びが収められていました。
ほんと、自分は恵まれている。
自分がこの人達にできることは何があるんだろう。
自分の儚さも感じる作品達が並んでいました。
スポンサーサイト
2009-10-30(Fri) 01:06
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
|
編集
|
▲
肉そば
[20091028]
喜多方の
坂内食堂
夜までやっている喜多方市内では珍しい店
30分ほど寒空のもと
並んでようやく暖簾の前まで行き着く
で、中に入ってからもまた行列
その先にありついた
肉そば
・・・麺が見えません
2009-10-28(Wed) 22:21
旅綴【福島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
個が織成す
[20091026]
仕事で招待券をもらい森美術館にて行われている
『
アイ・ウェイウェイ展 何に因って?
』 を鑑賞しに
六本木ヒルズ
へ行ってきました
森美術館は22時までやっているということで
仕事帰り、そのままよってみた
アイ・ウェイウェイの故郷である中国は
自分が唯一訪れたことのある外国
朝6時に北京のホテルおよそ40Fで目が覚めた自分は
カーテンをあけ、北京の市内を見下ろした
すると、まだ朝6時というにも関わらず
おびただしい数の自転車が街中を埋め尽くしていた
そんな思い出深い自転車も
レストランで嫌というくらい出された
プーアル茶も、アイ・ウェイウェイが作り出す
作品の一部に取り込まれており
自分はその作品を見ながら
高校時代に体験した中国での日々を思い出していました。
中には四川大地震で犠牲になった
子供達を象徴するリュックで作られた大蛇
中国文化の一つ分岐点になったであろう
オリンピックの様子など
中国という国を象徴するかのような
大きな構造体を組織している無数の小さな小さな『個』という存在
自分にとっての北京の早朝の光景を
見ているような作品が並んでいました
2009-10-26(Mon) 22:40
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
空cafe
[20091025]
名前は びっき山
空cafe
とあります
名前の通り、空に近い場所
福島県 安達太良山の中腹にある
とあるcafe
昔は学校か何かだったのだろうか
庭がとても広いです
すぐ近くで採れたというブルーベリーをふんだんに使用した
ケーキやジュースがとても美味しかった
暖かい日差し
そのもとでの家族の風景がありました
この絵と同じように
2009-10-25(Sun) 10:21
旅綴【福島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
|
編集
|
▲
注目株
[20091024]
兵庫県 加古川名物
カツ飯
ご飯のうえにカツが乗り
その上からデミグラスソースがたっぷり
B級グルメとして浸透されつつあるようで
食べ終わるころには行列ができていた
こちらは
奈良県 法隆寺
で人気の
クッパ
浸透はしていないものの、これからの注目株かもしれません。
お店のテーブルにはクッパとは、、、という説明書があったのですが
奈良県ではクッパはあまり知られていないのでしょうか??
2009-10-24(Sat) 22:07
旅綴【兵庫】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
48℃
[20091024]
2週連続で
Shozo
へ
ただ、今回は那須ではなく黒磯へ
こちらは2階建ての店舗でした
天井裏の隠れ家のような
低い天井
そこに漂うコーヒーの香
ガトーショコラとチーズケーキ
帰りには前回と同じく
焼きチョコとスコーンを購入
そして挑んだ
那須湯元 鹿の湯の
48℃
足が火傷するかのように
熱くなったのですが、
意外といけた
一緒に48℃に挑んだ浦和から来たというおじさんと
48℃の灼熱地獄に入りながら日本の良泉について語り合った
やっぱ、玉川、乳頭温泉鶴の湯はサイコーであると
おじさんはケロっとしていた
カッケー
2009-10-24(Sat) 20:40
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
なかやま禁肉ン
[20091023]
『あんた、かわいいねー』
『あんた いい食いっぷりねー』
と大層、店主に気に入られてしまって
でてきた
肉
肉
肉
2,000円のコースにも関わらず
1枚6,000円の肉が出てきた奇跡
よって
・もつ煮込み
・キムチ
・ユッケ
・サラダ
・ユッケビビンバ
・上ロース
・上カルビ
・ホルモン
・極上ロース
・野菜焼き
・アイスクリーム
・ウーロン茶×4杯
全て込みで
2,000
円
『うちはお金で商売してないのよーー』
という、ありえない焼肉屋に出会った
というご報告
2009-10-23(Fri) 21:20
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
今夜はブギーバック
[20091023]
最近のヘビロテの話
昔こんなだったオザケンですが
小沢健二featuringスチャダラパー-今夜はブギー・バック(nice vocal)
今ではこんな渋い声になっているようです
小沢健二 今夜はブギーバック/あの大きな心
動いているオザケンは昔のイメージしかないので
ちょっと違和感はあるのだけど、これはこれでカッコいいです。
いや、かなり良いです。
2009-10-23(Fri) 01:48
音
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
戦場ヶ原
[20091023]
日光は紅葉
真っ只中
男体山をバックに
戦場ヶ原
を散策
戦場ヶ原は自分の好きなドライブポイント
あたり一面なにもなくて
この世ではないような景色が広がっています
色がかかった野原
野原つながりでこちらの曲を
Cocco - Yakenogahara
これからの季節は山だ!
2009-10-23(Fri) 01:06
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
正嗣
[20091023]
我が故郷の代名詞
3年ぶりくらいかな
『
正嗣
』の餃子
みんみんの餃子と双璧とされる餃子です。
メニューには
焼餃子
水餃子
・・・・以上!
ってな感じで
いさぎの良いお店です。
特別旨い!ってわけじゃないけど
懐かしい味
2009-10-23(Fri) 00:56
食
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
wake down
[20091017]
那須の山々を下山したときには
すでに暗闇へと変化をしていた
那須街道沿いにある
現代のCAFEの草分け的存在である
『
NASU SHOZO
』へ
ウィンナーコーヒーに
ピザトーストを
お昼はおにぎりとスープのみだったため
貪るようにトーストへ喰らい付く
暗くなってくるのが早くなるこの時期になると
那須の寒さと暖炉の炎は、郷愁を誘ってくる
店員さんも自分達の格好を見るなり
『山はいかがでしたか??』とニッコリ
そんなコミュニケーションをしながら
お土産を購入
こちらのお店に訪問した際には是非おみやげを!
スコーンと焼チョコはマジうまい★
http://www.shozo.co.jp/
2009-10-17(Sat) 20:11
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
WE WANNA FEEL THE MUSIC
[20091016]
ちょっと前の話だけど
レコーディングに参加したi-depの
最新アルバムがローンチ
ワクワク感のアルバムになっていた
※
自分の声もうっすら聞こえる
?!
色々調べたら一緒にレコーディングした人達で
レコーディングのあとどうやら飲みにいったようで
予定を早めてしまったことを後悔・・・
2009-10-16(Fri) 19:15
音
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
垂らしたかのやう
[20091015]
五色沼
緑のインクや青のインクを垂らしたかのように
青空に綺麗に栄える水面
片道40分の平坦な道をウォーキングしました。
五色沼は沼の名前じゃなくて
このあたりの湖から沼の総称であることが
のちほどわかりました
2009-10-15(Thu) 21:23
旅綴【福島】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
名産レモン
[20091014]
知ってます?
最近にわかに注目されつつある
栃木の名産 『
レモン牛乳
』
東京に状況してはじめて
レモン牛乳が地元にしかないことを知りました。
地元コンビニに普通に売ってる
2009-10-14(Wed) 23:18
食
|
トラックバック(0)
|
コメント(6)
|
|
編集
|
▲
同じ目線に出た虹
[20091014]
茶臼岳~朝日岳~三本槍
という
小学校のころよく地図帳で見ていた
山々へ挑む
アウトドアショップスタッフであった
中学時代の友人のアニマンが先導する形で
プランニングしていただきました。
朝7時にコンビニで待ち合わせ
山へ向かうのですが、山の手前で通行止め
なぜ??
って思ってその渋滞にまってみると
社会実験につき、連休中はルートバスに乗るというこころみが
なされており、思わぬ遠回り
登山口に到着したのは
当初予定の1時間も過ぎたあたりでした。
登山の入り口には鳥居がある
登山客の安全を祈るためにあるのか
登山客が無事の帰還を祈るためのものか
天気は曇の合間に青空が時折顔を出すという
ちょっと曖昧な天候
最初は緑が生い茂った
林道だったのですが、だんだんゴツゴツとした岩が顔を見せ始めると
そこにはチェーンが立ち並び
自分の足だけで登っていくことが困難になってくる
それと同時に風の冷たさで
自分がもってきた防寒装備をfullで着用するハメに・・・
約1時間ほど上ったところにある山小屋
ここは別名『風の通り道』とされており
まさにこの付近に到着するや否や、びっくりするような風が
吹き荒れ、さらに体温を奪われました
友達にこの先はどれくらいあるんだ??
と訊くと、今までの道は全体の行程の中の4分の1だという。。
彼女の言うとおりここから先は
道なき道を行く、ハイキングではなくトレッキングコースにはいっていきます
途中は楽しみにしていたランチタイム。
登山上級者の友達は手際よく
携帯用のガスコンロでお湯を沸かし
山の上でポタージュを作ってくれました
冷えた体に染み渡るとても旨い
ポタージュだった。※普通の粉末のやつだったんだけどね
そして上ること4時間
ようやく目標地点であった三本槍に到着
到着した実感を味わうまもなく
襲った尿意(笑)
雨がふりはじめ、逃げるように
下山への帰路に
そしてその帰路に
かかった同じ目線の高さに出た虹
その虹を見ながら
登山の醍醐味を噛み締め
もっといろんな大事な人と
楽しめたらいいなと思った登山でした
2009-10-14(Wed) 01:14
旅綴【栃木】
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
|
編集
|
▲
エネルギー補給
[20091007]
午前11時 三茶にて
ベーカーバウンス
の
アスパラ&マッシュルームサンドウィッチ&フレンチフライ
三茶の駅からわりと歩くのですが
相変わらずの賑わい。昔はここで勉強とかしていたんだけどもうできない人気ぶりでした。
午後4時
厚木
酔笑苑
(名前がいいね)
厚木シロコロホルモン
openしてわずか30分、シロコロホルモンは完売しました。という
看板が軒先に掲げられるも、行列は絶えなかった。
今宵の卓球大会へのエネルギーへと替わります。
浅草の
神谷バー
にて
神谷バー発祥の『電気ブラン』を
チェイサーが置かれましたが
ベテランにもなるとこれが黒ビールにもなるという、、おそろしや
舌がビリビリするからという由来のアルコールは
260円ですぐにほろ酔い気分になれました
電気ブランをちびちびと
肴にクリームコロッケ
そんなことをした午後2時。
この気分は翌日の仕事へのエネルギーと転換されます。
本日、火曜日終了。
すでに彼らのエネルギーは消費された模様。
2009-10-07(Wed) 01:20
食
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
つなぐもの
[20091003]
ご自由にどうぞ
2009-10-03(Sat) 09:09
旅綴【新潟】
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)