どぶ汁(どぶじる)とは、茨城県から福島県南部の太平洋沿岸地域に伝わる漁師料理で、昨今のあんこう鍋の本来の姿である。まだアンコウが食材として一般的に知られていない頃、茨城県の平潟の漁師達が船上で食べたあんこう鍋が始まりである。水は使わずに、大根などの野菜や味噌と鍋を持ち込むだけで作れることが船上での調理に好都合で、何より栄養価が高かったため貴重であった。名前の由来は諸説ある。一説には、あん肝から出る肝油で汁がオレンジ色に濁り、酒のどぶろくの様に見えることからという。また、どぶとは「全て」という意味があり、あんこうの全てを入れる事から「どぶ汁」との説もある。