然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
2012年仏像総集編
[20121216]
2012年ももう終わり。
12月に観仏の予定の無い自分は
2012年の観仏予定は以上で終了
となりました。
2012を振り返って公私ともに大きな変化があった年になったのですが
こと仏像拝観に関して申し上げると2012年は2011年と比較して
拝観した仏像の数としては2010年、2011年に若干劣ると思るけど、
1000体はゆうに超える仏像と出会うことができたのではと思います。
仏像にランキングとはいかがなものかと思いますが(笑)
2012年に自分の印象に残った仏像たちを書き残すことができればと思います。
ちなみに昨年のランキングは
こちら
まずはノミネートから
■ノミネート
2012年1月訪問:
群馬県宮田不動尊・不動明王
(1年に1日の開帳。石造の不動明王でありながら秀作。洞窟の中の拝観はちょっとドキドキした)
2012年3月訪問:
淡路島浄滝寺・大日如来
(知られざる淡路島の仏像群、ファンキーな住職も印象的)
2012年3月訪問:
長野市 正覚院 十一面観世音
(善光寺を望むお堂。男性的な十一面観世音。太い手に惚れる)
2012年3月訪問:
神戸・大龍寺 菩薩形立像
(神戸の市街地を望む再度山の中腹に鎮座、天平の息吹を感じさせる大きな本尊)
2012年4月訪問:
三重県 慈恩寺 阿弥陀如来
(地元の人に大事にされてきた様子が伺える、平安前期の阿弥陀如来)
2012年5月訪問:
室生・安産寺 地蔵菩薩
(元室生寺の地蔵説が囁かれるどこまでも優しく魅力的な地蔵菩薩)
2012年5月訪問:
北海道 浅倉観音寺 聖観音
(滋賀にルーツを持つ試される大地、北海道で出会った平安仏。)
2012年6月訪問:
福岡県大法寺 薬師如来
(浮嶽神社の如来像に似る厳しい顔の薬師如来、独特の細身BODYが印象的)
2012年6月訪問:
福岡県 長谷寺十一面観世音
(奈良や京都に通ずるおおらかな雄大さをもつ観音像。これぞ九州、福岡県の仏像)
2012年6月訪問:
山形・松之山観音
(宮司によって開かれた厨子には3mもの大きさの2体の観音像。山形の神仏習合を感じた)
2012年8月訪問:
和歌山 紀三井寺 帝釈天立像
(今年限定で拝観が出来た紀三井寺奥の院にいた聖観音、
キュートな顔をしながらも下半身がしっかりしたギャップが印象的)
2012年8月訪問:
三重県 常福寺 千手観音
(気迫に満ちたその表情は、小さな仏像ながら見ているこちら側を圧倒してくる)
2012年8月訪問:
三重県 林光寺 千手観音
(1年に1日、しかも深夜ご開帳。夜の闇を纏って闇の中に静かに浮かび上がる千手)
2012年9月訪問:
三重県・パラミタミュージアム 「南都大安寺と観音さま展」
(三重県の仏像の魅力を1部屋にギュッと詰め込んだ展覧会。観音の魅力が凝縮されていました)
2012年10月訪問:
茨城・ 菊蓮寺 千手十一面観世音
(茨城県の山奥の収蔵庫に凄い迫力の千手観音。隣県にも関わらず全く知りませんでした。)
2012年11月訪問:
滋賀県 橘堂 観音
(THE・異形。なのにも関わらず絶妙のバランス感覚を備えた観音)
2012年11月訪問:
大阪 安岡寺 地蔵菩薩
(目的でなかった本堂に案内されたら出くわした無指定ながら オーラを放つ仏像)
2012年11月訪問:
和歌山県立博物館「高野山麓 祈りのかたち」
(高野山の魅力を目と耳と、そして肌で感じることができた展覧会。 博物館側の創意工夫が勉強になった)
2012年11月訪問:
千葉県 月川区 牛頭天王
(千葉の山里の中ににひっそり鎮座する日本一の大きさを誇る神像)
以上、19の仏像をノミネートしてみました。
5位
:
山形・松之山観音
第5位は仏像部で山形に訪問した時にであった松之山観音。
実は以前諸事情により拝観をする機会を逃してしまったことがあり
今回念願叶って拝観することができました。小さなお堂に巨大な仏像が
2体いる光景はグッと来るものがありました、宮司さんもとても良い方であり一緒に世間話をした時間も特別なものだった。
4位
:
神戸・大龍寺 菩薩形立像
第4位は再度山大龍寺の菩薩形立像。これほどの像が京都でも奈良でもなく神戸にいらっしゃったとは。大陸と日本古来の文化の合流地点で誕生した雄大な仏像は時の変遷を何世紀も超えて伝えてくれる存在でした。
3位
:
茨城・ 菊蓮寺 千手十一面観世音
茨城県は自分が子供のころから慣れ親しんだ土地。昨年は桜川市にある雨引観音本尊との出会いに衝撃を受けたのですが、今年も茨城県であった仏像が自分の心に深くインパクトを与えることになりました。
境内で作られていたピザも美味しかったな。
2位
:
三重県・パラミタミュージアム 「南都大安寺と観音さま展」
菰野町パラミタミュージアムの1室だけという規模はさほど大きくないもののよくぞこれだけの観音さまを三重県内外から集めてくれました!という観音の魅力が凝縮された展覧会になってました。その仏像の濃さは大安寺からお越しになっていた仏像が霞むほど(笑)
中でもこの4体の仏像はとても印象に残りました。
平勝寺・聖観音坐像
宝厳寺・十一面
置恩寺・十一面
和具観音堂・十一面
1位
:
室生・安産寺 地蔵菩薩
個人的なTOPICとして第1子の男子を無事に授かったこともあり、2012年第1位はやはりこの方でした。TOPICだけでなく室生寺から流れてきたとされる本尊はとても美しく、衣紋の揺らめきがお堂を灯す蝋燭の炎と同調しとても幻想的な風景を描いていました。そしてこの正月に再び御礼参りに行こうと計画中です。
最後ではありますが2012年大変お世話になりました。個人的には上記の通り、子供を授かることができました。一方で父親が他界することになり人生の喜びと悲しみを味わった忘れることができない1年となりました。そんなときであっても自分を取り巻く人々のおかげでなんとか今日まで来ることができて、まもなく終える2012年を乗り越えることができそうです。
ブログに関しては仕事のほうが忙しくなり、なかなか更新できていない当日記ですが、それでも「参考にしてます」「いい仏像を紹介してくれてありがとう」などとコメントをいただくことは更新の励みになります。
子供の誕生により、仏像を見に行く機会が減ってしまっていることは確かですが2013年も引き続き仏像のみならず様々な出会いを求めてアクティブに活動していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
皆さんに訪れる2013年が良い年でありますよう。
スポンサーサイト
2012-12-16(Sun) 10:44
呟
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
|
編集
|
▲
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)