天気のうつりかわりが激しかったここのところ
週末、会津まで車飛ばして行って来ました~
考えてみれば
--------------
温泉×2
ラーメン×2
寺×2
--------------
ってな感じで、ドップリと観光をしてきた~って感じでした。
塩原という栃木の中でも結構有名な温泉街の入り口にある
福の湯という温泉で朝風呂して、下の道を使って朝8時出発で
12時くらいには会津に着いたのかな?
最初にまず腹ごしらえってことで
喜多方ラーメンの人気店
『はせ川』へ
接客もカウンターの中も全て女性だけで切盛りしている
お店っぽい
チャーシュー麺のチャーシューは
かなりトロトロでおいしかったのだけど
スープが、醤油の塩加減が若干出すぎていた感があり
スッキリ飲めるものではなかったのが残念だったな。
チャーシュー大盛のかなりボリューム満点で
オーダーしたんだけど、ペロリと食べてしまって
なぜか口惜しい。。。
せっかく喜多方まで来たんだから
いっちまおう!!ってことで以前来たことがあった
『まこと食堂』へ
前回は1時間くらいの長蛇の列に並んだ結果
食べることができたんだけど今回は行列ができることもなくすんなり入れた
こっちのは澄んだスープでとっても旨かったです。
ラーメンを食った後は勝常寺
国宝の
日光月光菩薩と
薬師如来がいる寺です
こんなところに国宝がいるのか?!ってくらい小さなお寺ですが
本堂は大変立派なもので中の薬師如来もすっごいマッチョマンな感じの
薬師さんです。顔も彫りが深く、唇が明太子というよりもイモ虫がついているような感じで
迫力がある薬師です。
お堂の雰囲気も含め、京都・奈良に負けないくらいインパクトの強いお寺です。
ちなみに日光月光は別の建物にいます。
会津・喜多方地方に行かれた際は是非!
勝常寺のあとは
白虎隊で有名な
『飯盛山』へ

16~17歳の男の子が鶴ヶ城の煙を見てこの地で自刃したというのだから
現在と学校制度や忠誠心などなど、未成年を囲う環境が大きく違ったのだろう
ちなみにですが山に登るエスカレーターがあるのですが
エスカレーターで250円ということで観光地の努力が伺えましたが
途中切り替えのところにも、途中で乗り込んでくる観光客がいないかどうか
監視をする人間もいたりして、なんだか心がちっちゃいな~と感じました。
その分の人件費を他に使えばいいのにって横目で見てました。
この飯盛山に登る途中には
旧・正宗寺円通三匝堂 現在
さざえ堂として
呼ばれている建物があります。

ここは螺旋でつながった道のお堂で登りも下りも
同じ場所は2度と通ることがない設計になってます。
要は入り口が2つあるのに誰ともすれ違うことがない設計
ここはとても珍しい建物で、世界的に見てもこの建築様式はなかなかないと
いうのだという。
詳細は
こちらで
帰りは猪苗代湖に落ちる夕焼けを見ながら
栃木の露天風呂を経由して帰宅
やっぱこの季節のドライブは最高だ★