然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
静岡
[20100209]
島田市 智満寺の千手観音が
約50年ぶりに開帳しているということで
一路、静岡県へ
静岡は西へ旅行に行く際の中継地点として
利用することはあったが、今回のように
静岡メインで行くのはホントに久々な気がする
前日はワクワクで眠れなかったのだけど
興奮が収まらなかったのか、朝6時に目が覚めた
品川駅でサンドウィッチとお茶を買って
名古屋行きの新幹線に乗り込んだ
川崎、横浜、小田原と景色が流れる中で
遠くに見えていた富士山がだんだんと大きくなってきて
静岡に来たんだな、、ということを実感する
三島駅で同行させていただく不空さんと合流し
その後、スパロウさんを迎えに
スパロウさんは車に乗り込みやすいように
反対車線で待っていてくれたのだけど
結局それが裏目に出てた
東名道を西へ
焼津の山奥にある
法華寺
到着したときには
とても凛々しい顔立ちの住職が待っていてくれた
本尊は千手観音、開帳は33年に一度とのこと、、
まだまだお会いするためには未熟ということかな、、
重要文化財の聖観音
顔は自分と同じような顔大きさを
しているものの足がのように細く、
特にアキレス腱付近が飛びきり細く
同じ目線にありながら
やはり異形であり、そこが神秘的だった
ちょうど法華寺までの道では
近くでイノシシがとれたということで
道端で鉈のような包丁であおぞら解体ショーをやっていた
岡部町でごはん、、ってことだったのだけど
ごはんを予約していた時間まで余裕があったので、
不空さんの事前リサーチのおかげで2寺まわることができた
しかも木喰仏
十輪寺
と
梅林院
不空さん曰く
木喰が岡部町付近で永眠したとのこと
東博以外で木喰をみるのはたぶん初めてなんじゃないかな、
典型的な
木喰仏で満面のほほえみをいただいた
岡部町のゆとり庵でキンメダイの釜飯
また初亀酒造という全国的にも有名?という酒蔵が
偶然近くにあり、生酒を買ったりしたのだけど
詳しいことはまたあとで。
いよいよ本番の
智満寺
島田市の山奥にあります
普段は出ていなさそうな出店がでていたり
係の人が前回、本尊秘仏開帳時のハッピを着ていたり
秘仏開帳ムードがありました
茅葺の本堂
これだけでも見ごたえがあった。
本尊は52年ぶりの開帳
吉祥天とセットで浮気中のカップルのようだった
本堂には秘仏だけじゃなくいろいろな仏像があり
特に壁がけの二十八部衆は雲中供養菩薩のように
降臨パラダイスを再現していた
智満寺はとても広く寺宝をたくさん公開していたので
開帳関係なしに来ても景色を楽しんだり、癒しスポットに
なるんじゃないかな、、
清水市の
鉄舟寺
は到着したときにはすでに
閉まっていて、一歩遅かったようです、、
本堂は拝観することができて
とても気立てのいい住職の案内で千手観音を目の前で
拝観させていただいた
ちょっと窮屈そうな
千手観音だったのですが、芯がしっかりしていて
修理はしているもののとてもいい仏像でした
だんだん日が落ち夜へ向かっていく中
一乗寺
本堂に典型的な鎌倉仏があります
さすが鎌倉で抜群にバランスのとれた
端正な顔立ちです
身体の中心線から広がっていく衣文
が綺麗に表れており、とても美しい仏像でした。
最後に沼津の【
うな繁
】で反省会をし
東京への新幹線に乗り込んだ
効率よくお寺を回ることができて
静岡のさわやかな仏像紀行を楽しむことができました。
不空さん、スパロウさんに感謝です。
実は来月も静岡の仏像を存分に楽しむ企画があるので
今回の旅行によってさらに楽しみになりました。
最後に初亀酒蔵で出会った
仏像?!?!
手に酒をもっている
名前をつけるとしたら酒蔵童子とか??
2010-02-09(Tue) 00:12
旅綴【静岡】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
コメント
□
from 不空
木喰は6月5日没したと伝えられますが
最晩年に同道した甥に終焉の場所は漏らさないよう遺言したと言われ 入定地は特定できないそうです
また うな繁は 三島の近郊清水町というところにあります(笑)
2010-02-10(Wed) 22:39 | URL | #- [
編集
]
▲
□
from yoshiki
なるほど
終焉を伝えるのならわかりますが
場所を教えないということ。。。
よっぽど恥ずかしがり屋だったのでしょうか、、
2010-02-11(Thu) 01:46 | URL | #- [
編集
]
▲
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/437-47e79a49
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)