然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
あさぎり 【あさぎり天空まつり/山梨県増穂町 明王寺 重文・薬師如来立像/笛吹市 重文・福光園寺吉祥天像】
[20100830]
静岡県富士宮市にて開催された
“
あさぎり天空まつり
”へ行ってきました
富士宮市が本拠地ということで
これは欠かせない!ってことで
“富士宮焼きそば”を食べにきたのは“
ゆぐち
”
けっこう田舎にあるんだけど
結構混んでいました。
造りもどこか田舎風でしょ?!
“五目焼きそば”
こちらは“ホルモン焼きそば”
どちらも、普通の焼きそばとは違って濃厚かつジューシーな焼きそばだった
“五目焼きそば”の方は正統派な富士宮焼きそばで
“ホルモン焼きそば”は玄人さん向けな焼きそばの印象。
自分は車だったもんで
ビール飲めなかったのが辛かったーー
そして、コンビニで
必要なものを買い込んで(もちろんお酒も)
会場である
あさぎり高原“ふもとっぱら”へ
自分もテントを立てようとしたのだけど
かりもののため、どうやって立てていいのかさっぱり
わからず四苦八苦。。
一時間かけてなんとか立てることができました。
いやー、疲れた!
天空まつりの会場を散策
のんびりとしたひとつの町がそこにできていました
テントを立てるのに一苦労したためか
テントで横になっていたらそのまま2時間ヒルネ・・・
起きたら夜になってました・・失態。。
ようやく身体動かすカー
ってことでステージにいってみると
三人の女神が、踊りながら、
ドラムンな音楽がかかりまくりーの
ハウスかかりーの
気づいたら自分も踊りーの
“火の鳥”というファイヤーなアトラクション盛りだくさんの
方々のパフォーマンスを見ていると、ちょうど月がだんだんと
富士山に登っていく景色でした
古風な音楽
そして闇
アマテラスオオミカミ的な、その場面がまさにシンクロニシティーンでした。
月光に照らされた富士山のシルエットが
この世のものとは思えない不思議な情景を
この時代に黄泉がえりをさせてくれているような。。
暫しその場を離れることができない自分がいました。
夜の町は、イエンタウンバンドのイエンタウンの情景のようでした
タコスやタイラーメンを食べようとしていると
その町の向こう側から上がる花火に
住民達は歓喜の叫びを夜空に向けて
放っていたのでした。
楽しい気分のまま
気づいたら、テントの中で眠りの世界へ
入ってました
朝の目覚めは
焼きたてのパンとともに
この日は、体操をして、テントを片付けながら
アンコールワットの本を読んだりして
ぐだーっと時間を過ごしていました
お昼ぐらいには、解散をして
山梨の寺院を巡ることに
金剛院 明王寺
(真言宗智山派)
山梨県増穂町舂米2-1
管理人のおばあさまが“暑い中よう来てくれた”と
歓迎してくれたのがとても嬉しかった
このお寺は何度か火災にあってしまって
伽藍や文化財などほとんどがなくなってしまったそうだけど
唯一残っている文化財として
貞観の檜一木の薬師如来像
とても可愛らしい顔をしておりました
本堂の中には五大明王が
不動明王像の天地眼はここまで来ると
どこかコミカルでキュートな不動明王になってました
腰巻きは虎かな?!
冷たい麦茶を何度も進めてくれて
とても気立ての良いお母さんでした
笛吹市へ移動して
こちらも“真言宗智山派”
大野山 福光園寺
真言宗が続いておりますが
山梨県が決して真言宗が多いというワケではありません。
一番多い宗派は曹洞宗だそうです
いやー、たくさんの蚊がおりました。
一瞬のうちに何箇所も刺されて痒い痒い痒い。。。
住職が待っておられ
収蔵庫の鍵をあけてくださった
吉祥天が中央で持国天、多聞天の二天が脇待という珍しい形式。
しかも吉祥天が坐像というのは日本に2つしかないそう。しかも脇待は慶派。良佛の宝庫でした★
住職曰く
持国天 ⇒ “生”を表している
多聞天 ⇒ “死”を表している
その間にいる吉祥天は
現世の自分たちへの
恩恵である、、と。
多聞天、吉祥天が夫婦であるにも関わらず
大きい吉祥天の存在が、どこか北斗晶風な“鬼嫁”的な
現代に通じる、形があって、とても面白かったです
帰りは30kmの渋滞にはまりながらも
なんとか帰還!
夏の終わりですが、まだまだこれからも
楽しんでいきたいと思います。
あさぎり高原の朝、テントからみえた風景。 美しい日本の情景
2010-08-30(Mon) 05:28
旅綴【山梨】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
コメント
□
from yooco
来年は本家??の朝霧jam行こうぜぃ!!
2010-08-30(Mon) 22:12 | URL | #- [
編集
]
▲
□
よっちん from yoshiki
あさぎりはゼッタイいきたいとおもっているんだよね!
だからフジロックとあさぎり両方いこうよ★
2010-09-01(Wed) 23:29 | URL | #- [
編集
]
▲
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/536-4a456d8e
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)