然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
木津川流域を巡る 【薬薗寺・薬師如来/常念寺・菩薩形立像/西光寺・阿弥陀如来/南明寺・薬師如来/春光寺・薬師如来/】
[20101020]
早朝9時に近鉄奈良駅に集合した
地方佛像研究会の面々
いつもの顔なじみからはじめましての方々まで
レンタカー屋の前で挨拶を済ませ1台の佛像ワゴンに
乗り込んで、地方仏研究会VOL12の企画が始まる
郡山の駅前にワゴンを止めて矢田町通りを
進んでいくと薬園八幡神社の境内に
一人の大人がようやく通れる門が現れた
薬薗寺
大和郡山市材木町30
0743-53-1355(薬園八幡神社)
本堂は改修中につき、足元が危ないと
奥様が気になさっていてバタバタと急がせてしまいました。
住職に本堂にご案内していただきワイヤーや壁が壊れかけた
本堂の中にある本尊の薬師如来を拝む。
薬師如来は平安中期、金箔を再度修繕してしまったがために
文化財の指定からは外れてしまっているけれど、
衣紋の表現、頭頂がやや高く、古風で優雅さも感じます。
須弥壇の上に十二神将に取り囲まれた厨子、
そしてそのうえにはぐるりと十二神将が並びます。
住職が指を三回パチパチパチと鳴らして
秘仏の佛像を見せていただきました。
小さな厨子を開けると時代は浅いが
時代背景の中で色を加えられた青面金剛像と
笹舟に乗った魚藍観音変わった佛像を堪能。
“ここは秘密の場所だからチラっとしか見せることができないけど”
と言われて見せてもらった、歓喜天の秘法を行う場所。
“ここに入ったら3時間は出てこれない”という話をされてました。
堂内左側にある不動明王さまもなかなか立派な像でした。
常念寺
〒619-0241
京都府相楽郡精華町大字祝園小字神木段55
0774-94-3855
京都 精華町の祝園(ほうその)という場所にあるお寺。菩薩形立像
典型的な貞観佛で薄い衣紋が特徴的。吉祥薬師如来、神様として崇められた仏像でとても美しい。
もともとは薬師如来として崇められていたため、修復前の薬師の手を
触らせていただきました。薬壷ののった手は想像以上に軽くその驚きが
鮮明に記憶にあります。
高さ約2m一木のダイナミックさが残る像です。
住職は今後のお寺ビジネスのコトまで多くのお話をしてくださいました
西光寺
〒619-1151
京都府木津川市加茂町美浪南1
0774-76-2956
加茂駅から直線距離にしてたった300mの場所
木津川の支流をさかいに“今”と“昔”対局しすぎる景色
その“昔”側の小高い丘のうえに立っている広がる墓地を
見渡す場所に小さなお堂があり住職に出迎えていただきました
平安中期の地蔵、ややズングリとした体躯にも衣紋は平安初期~中期の
しっかりとしたものをのこします
阿弥陀如来は説法印良型のたくましい像でした
南明寺
〒630-1241
奈良県奈良市阪原町1005
0742-93-0392
コスモスが咲き乱れた山里に鎌倉期のお堂があり
自分たちが到着したまさにそのタイミングで総代さんが
鍵をあけに来ました。
中央には平安期の薬師如来、85cmという大きさだけれども
脇の二尊があまりにも大きなためやや小さく感じます。
教授がお腹に対して違和感があるということを指摘していました。
光背のテッペンがシュッと天井に向かって伸びているせいか
この像自体もやや線が細い仏像のように感じました。
中央に向かって左は阿弥陀如来
こちらは平安中期~後期くらいでしょうか、金箔を残した
余裕のある体躯です
右側には有名な釈迦如来、こちらは孔雀のように
広がった光背が印象的です。山里の小さな集落を
大きなカラダで守っている、その責任のようなものを
この像には感じました。
お堂の左側には彩色を残した
大きな地蔵、自分たちと同じ高さに
人間よりも少しな大きな体躯はまさに
身近にある、仏像というように感じました。
春光寺
〒619-1411
京都府相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1
0743-93-0852
三重県と隣接する南山城村、真言宗智山派の寺院です
本尊として薬師如来が祀られており、カヤ一木造、平安初期の
特色を残す像として元興寺の薬師如来に似ています。
昭和に入って金泥を落とす修理をしたところ
やはり中からはとても素晴らしい像が現れてきた、
そんな経緯が本堂の中には綴られておりました。
修復前の像に対してこの像が実はとても良い像であると
イマジネーションを働かせた人はすごい、と感じました。
南山城村を抜けて
この後、三重県に入っていきました
2010-10-20(Wed) 07:21
旅綴【奈良】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/559-5a0fda07
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)