然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
umbrella
[20110215]
栃木県と笠間は密接な結びつきがある
それは先の栃木県民の鯖街道のような
海へのルートとしての存在だけでなく
文化的にも密接する。
宇都宮頼綱の養子として育った笠間時朝は初代笠間城主となり
笠間時朝が残した通称「
笠間六体仏
」を雪が降る中訪問した。
まず最初に訪問したのが笠間市来栖の
岩谷寺
国道から入った里の中にひっそりと佇む寺院である。
今回あいにくお寺の方はいらっしゃらず
収蔵庫を開けて待ってくださっていた。
雪に足を取られないようにゆっくりと
収蔵庫へと近づく
収蔵庫を自分たちで開け、中には
一体は座り、また一体は立ち上がった
二体の薬師如来像が鎮座していた。
左側の立ち姿の薬師如来は写実性に富んだ
様相から鎌倉期のものと推測ができる。
背中には梵字を刻む。(185cm 檜材)
右側の坐像の薬師如来は柔和な顔から
藤原のころに製作されたものと考えることができる。
(84.8cm 檜材)
二体の薬師如来を見ると兄弟のようでもあり
親分子分の関係のようにもみえてほほえましかった
二体目は笠間市石寺の
弥勒教会
に収められている弥勒如来
あと一歩のところで通行止めになるところをすり抜けて
時間通りに訪問すると管理の石本さんが周辺を綺麗に
掃除してお待ちくださっていた。
慶派仏師の特徴を持つ本尊の弥勒如来は
衣紋の彫りが深く刻まれており深く重なる。
以前体をCTスキャンした際に体内の墨書から
弥勒如来ということが判明する。
像高175.2cmというほぼ自分と等身大の像ながら
鋭さや威厳は全く及ばないと力量の差をただただ
感じるのだった。
弥勒教会からほど近い笠間市片庭にある
楞厳寺
では
若々しい表情をした千手十一面観音が収蔵庫の中で
厳重に管理されていた。
鎌倉佛はやや少年漫画ジャンプの主人公達に似ているなぁと
思うところがある。どことなくヒーローのような
元気で闊達なパワーをこの像からは感じました。
(193.9cm ヒノキ材)
笠間六体仏のうち現存する三体の像を拝し
この日の観佛を終わらせた。
今回の旅のもう一つの楽しみだった
民宿へ東北道を北上する
福島県と茨城県の県境にある
北茨城市は2011年に入ってすでに二度目の訪問となった
民宿で出逢う冬の海の幸たち
この日はサプライズもあり、皆様に多大なる感謝。
予算以上にお酒を飲み、食事を終えたあとも
部屋に戻って飲み会のつづき、
そこも仏像loverの方々ならでは。
古今東西!
国宝の仏像!
ってな具合で。
外は極寒でもとても温い夜となりました。
2011-02-15(Tue) 07:19
旅綴【茨城】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/599-8a17b3d1
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)