然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
出汁
[20110304]
高松駅前でレンタカーに乗って
丹下健三
の遺構を訪問した。
昔訪問した時は新庁舎は工事中で
旧・本館と新本館が並んだ景色を
初めてみた
丹下健三建築の旧本館は
威厳のある親分、新本館は脱サラした新弟子
この二人が並んで香川県を守っていると
そんな絵が想像できた
この県庁のすぐ裏にある“さか枝”は
今回初めて訪問した
古めかしい長机が3列置かれ
その向こうでかっぽう着を来た
おばちゃん達がせっせと、
うどんや天ぷらをつくっていた
うどん(中)に穴子天、かき揚げをトッピング
したのだけれど、このボリュームで400円未満
という驚きの値段と、その値段らしからぬ
イリコの効いたコシのある饂飩はとても印象的だった
さか枝を出て高松駅前から
西に15分ほど離れたところにある
香西寺
を訪れた
到着すると連絡をしていた
住職の奥様がいらして
待っていてくださった
本堂の隣にある毘沙門堂にて
平安中期~後期に製作されたと思われる毘沙門天と対峙した
(檜材・101cm)
“仏像の声を聞いて現在は秘仏ではなく皆様に見てもらおうと思っている”
“本堂地蔵菩薩開帳の際に手助けをしてくれる人物のお告げがあり
指定して日に訪問してみると東京に住んでいるハズの人物がそこにいた”
“お告げの通り住職の書を持っていったら大層喜んでくれた”
“香西寺の兄弟となる山があり、そこにかつての姫が見ている”
奥さんの不思議な出来事の話は仏像以上に惹きつける話であった。
毘沙門天も小さい体躯ながら眼光の鋭さの奥で
自分たちをどのように見ているのか、怖くもあり楽しみでもあり
地方佛訪問ならではの醍醐味を堪能できた。
高松市西山崎町にある
正花寺
は
香西寺から南に30分ほど下ったところにある。
一昨年、この像の存在を知って
県に連絡をすると現在、本堂を改修中とのことで
改築完成まで待ってほしいと言われていたが
2011年に入り再び連絡をしてみると
改築が完了したということで
今回、晴れて拝観のお願いをさせていただいた。
先に待ってくださっていた
上原さんに案内され、改築したばかりの収蔵庫の扉が
開かれるとそこになんとも言えない不思議な像が立っていた。
一見、唐招提寺講堂に伝衆宝王菩薩のような像であるけれど
頭上の宝髻はよみうりランド所蔵の観音のようであり
しかし顔はやや強張ったように口を閉じる。
(桧 148cm)
※よみうりランド所蔵 聖観音※
※
唐招提寺伝衆宝王菩薩※
登録上、分類が難しいがために聖菩薩立像と
名付けられた像を中心に、そのまわりには
舎利弗、目連、霊照女が並んでいる
奈良博館長であった倉田文作氏がかつて無いほどの
驚きを得たとこの像を発見した時に漏らしたそうだ。
倉田文作氏に見出されその後、西村公朝氏の手により
修理を受けた本尊は奈良~平安初期にかけての
仏教の転換期の中で様々な文化影響、
その流れの中心にあったのだろうと
想像ができた
かつて奈良博物館では伝衆宝王菩薩とこの像が
隣り合って並んだ時は上原さんは大層嬉しかったのだそうだ
この像は重要文化財の指定だけれども
その名の通り、国宝の仏像と肩を並べるほどの
魅力的な像に出逢うことができた
そして上原さんの肌つやの良さに釘付けになった(笑)
西山崎町をあとにして綾川町滝宮へ向かう。
かつての綾川寺の本尊が堂床区(どうとこく)の管理となり
現在
滝宮神社
の境内一角の小さな収蔵庫に安置されている。
今回教育委員会の方に特別に開けていただき
十一面観音像を拝することができた。
教育委員会の方に質問され考えてみたところ
すらっと伸びた身長顔はやや強張った表情で
平安中期ころの作だと感じた。
綾川寺が廃仏毀釈の影響を受けた際に
この地に移転してきたと伝えられている。
教育委員会の方は佛像に関して知識はあまりなかったものの
本尊が置かれている収蔵庫はやや痛みが進行していて
佛像が心配だ、という話をされていた。
そういう地元の人に大事にされてまた佛像もこの地を愛し
ずっと見守ってきている十一面観音、
、そんなように想像を巡らせた。
(桧材 177cm)
近く綾川町の郷土資料館を新築し
移すことを検討しているのだそうだ。
そうなればこの像もこの地域の方も少し安心するのであろう。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に訪問も
臨時休館とフラれてしまい、その時にはすでに他の
美術館も閉まっているということで、高松市に戻ることにした。
ふとナビを見てみると善通寺市を通ったときに
長田in香の香のコトを思い出した カラダは“ひや”を求めていた
途中、仏生山温泉のコトを思い出して
立ち寄り湯で今日の汗を流した
仏生山温泉の前の道はとても狭いにも関わらず
交通量が多くて、運転しづらいなぁ・・
前回はぬるい温泉、でもこの日はわりとアツアツのお湯で
寒空の下ぬくぬくと入ったお湯はきもちよかった
ホテルに一度立ち寄って荷物をおろし
高松市街地にある一鶴を目指す
高松市内を歩いたんだけど
とても住みやすそうな街
アーケードの中心にはパラソルワールド
あるいてあるいて
一鶴
の骨付き鶏に有り付いた
ハイボールにはこのスパイスがたっぷりかかった鶏が
相性抜群だった
昼のうどんが効いたのかな、
鶏を一本食べたらすぐお腹いっぱいになった
お腹がいっぱいになったら
眠くなる、ということでホテルでベッドに横になった途端、
眠気が自分を包みこみ
深い、深い
無へ
2011-03-04(Fri) 07:18
旅綴【香川】
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
|
編集
|
▲
コメント
□
正花寺の from momococks
聖観音さま素敵すぎるね。なんだろう…おかしな表現だけど仏師のセンスがいい。とっても会いたい!
2011-03-07(Mon) 17:18 |
URL
| #8.DDWrbI [
編集
]
▲
□
momoさん from yoshiki
センスいいよね。
それからするとあまり地方仏っぽくないけど
こういうのが地方仏を巡ると時々でてくるから
奥深いって思うよね
ももさんにも会ってもらいたいな
2011-03-07(Mon) 23:19 | URL | #- [
編集
]
▲
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/606-9f22a023
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)