然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
伊吹山の佛たち
[20110630]
かつての
弥高寺・太平寺・長尾寺・観音寺
伊吹山を中心とした寺院を巡った
太平観音堂
は
三原モーターズという自動車工場が
現在の保存会の代表をやっており
自動車工場に対して拝観の願いをする
国道沿いにある三原モータースから
伊吹山に向かうように細い路地を
300mほど進んだところに綺麗な建物が
現在、太平寺観音堂と称し
円空が刻んだ十一面観音像が坐する
像高180cmの十一面観音像は
円空58歳の作
円空は伊吹山で修行をしたと伝わっている
円満の笑みを浮かべ
お腹がふっくらしているあたりは
どうしても丹波の達身寺の像たちを
思い浮かべてしまう
※達身寺 十一面観音※
衣紋というよりもひとつひとつの
ピースで構成されたような造りで
円空特有のゴツゴツとした
印象を与えてくれた
白洲正子は
“かって伊吹村で円空作の十一面観音に
出会った時の感動が私には忘れられない”
“それまで私は、円空には人がいう程
興味を覚えないがこの像だけは印象に残っている”
と残している
この太平寺観音堂の周辺の集落は
伊吹山の中腹から昭和39年に十一面観音像とともに
集団移転し鍵をあけてくださった二人の男性は
その末裔だという
東博で2006年に開催された仏像展では
全国各地から円空が召喚されて、
その光景にビックリしたのだという
おそらく“うちと同じ顔の観音さんってこんなにいるんだ”
って勝手に思ってる(笑)
太平寺観音堂から伊吹山の裾を沿うように
15分ほど車を走らせた山の中腹にある
長尾寺
を訪ねたが
崖に集落があるようなところで
何度も車を立ち往生しながら
おそろしく細い路地を
山に向かって進んでいった
ここは運転技術がないものが訪問するのは難儀だろう
自分も友人の力を借りながらなんとかたどり着いた
山の上にある毘沙門堂では
二体の毘沙門天が並んでいた
ともに平安中期以前に遡る像であり
住職の奥さまの話ではこの地域に仏師集団がいたことが
わかっており、優れた造像技術と生産拠点を
保有したという
ここも太平寺と同じくもともとは伊吹山の中腹に毘沙門堂を建て
そこに安置をしていたが崖崩れなどの被害が懸念されることから
下の長尾寺に毘沙門堂を建てて保存する
住職と奥様の話でかつての毘沙門堂にも
いくつか仏像があるという話を聞いた我々一行は
お堂に向けて山を登っていった
はじめは集落への山の斜面を駆け下る水の流れ
伊吹山の青々とした緑に紫を刺す紫陽花が咲き乱れる
景色が美しかった
男子が前を歩き、女子たちは奥さんが先導する
近くの学校で教師をやっていた石マニアの先生が
描いたとされる石像が我々を山へ誘うなか
友人から“うわ、喰われた!”という声
近づくと見たことのない生物 ヒルが友人の足に
食いついていた!
足から引き剥がそうとも強烈に食らいつき
ゴムのような体がびよーんと伸びるだけだった
ようやくヒルを離すと、そこにはジワっと赤い血液が
浮かびあがる
うわーーーなんて言って、あたりを見渡すと
至るところにシャクトリ虫のようなヒルがうごめき
我々に向けて集まってくる
やばい!やばい!ってことになりパニックになり
奥さんからどうする?!下山する?!と聞かれたが
せっかくここまで来たなら!ということで
先を急いだ
迫り来る恐怖に怯えながら
なんとかかつての毘沙門堂にたどり着く
毘沙門堂の中には役行者像などがいる中
お堂の右側にあった破損佛に全員の目が奪われた
これは、なんだろう?!得体の知れない像は
この堂の下から工事業者が見つけてきたものだという
帰り道もヒルとの格闘
今度はヒルが上から降ってきた
ある女子は山道をまるで山猿の如く
一人走り抜けていき、後ろで見ていた自分は爆笑だった(笑)
命からがらw長尾寺に戻り
庫裏で住職と奥様から苦労話などを伺う
ほうじ茶を飲みながら
足に感じた違和感・・・
あ。。。 ヒル!!!!
自分の足にしっかり食らいついて
血液を啜っている真っ最中だった
簡単に引きちぎれ
奥さんの塩攻撃でみるみる縮んでいく
“足元すくわれる”とはよく言いますが
ここでは油断すると“足元吸われる”わけですわ。。
2011-06-30(Thu) 23:11
旅綴【滋賀】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/660-103a96a2
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)