然るを訊く
Profile
author
INAZO
【ひまなとき】
ダンス 地方仏 飯と酒 温泉
最近のコメント
迦楼馬:【無事開催!】仏像消しゴムはんこ教室 Vol.1(講師nihhiさん) (03/27)
村石太い&しなもんてぃー:京田辺~桜井の佛たち 【禅定寺・十一面観音立像/大威徳明王/神童寺・蔵王権現立像/天弓愛染明王/蟹満寺・釈迦如来/海住山寺・十一面観音/正暦寺・孔雀明王/弘仁寺・持国天増長天/長岳寺 ・普賢延命菩薩/阿弥陀如来/安倍文殊院・文殊菩薩】 (02/16)
こばりん:三位一体 【石川県輪島市 高田寺 県文/木造高田寺釈迦/薬師/阿弥陀如来坐像】 (01/13)
yoshiki:2012年仏像総集編 (12/23)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
不空:2012年仏像総集編 (12/17)
株取引の流れ:森の木琴 (11/20)
其の寺の名は、、 【千葉県印西市 結縁寺 不動明王立像】
[20110928]
千葉ニュータウン中央駅と自宅の最寄駅は
電車で一本で到着した
駅を降りると振興住宅地が広がって
一種の物悲しさが感じられたが
退廃的な街では、秋の風が自分の身に強く吹き付けて
逆にとても気持ちが良かった
30分ほど暫く歩くと田舎の風景が出始めて
100円を入れて牛蒡やトマトを買うことができる
無人の野菜直売所も見え始めた
その農道の先にある林は
鬱蒼とその場所だけを闇に包んでいる
林の先に光が見え、
その光は目的地である寺院の目の前にある
池を眩く照らす
参道の両側には彼岸花が植えられており
その多くはまだ蕾であったが、
いくつかは真っ赤な花は放射的に秋空に開いていた
本堂で暫く待つと住職がお経を唱え
厨子の中から不動明王が現れた
頬骨や鰓が張り出し
威厳のある表情に満ちた顔だ
左脚を少し外に開き、
右の腰を思いっきり天の方へ突き出す
この格好を自分も真似てみるのだけど
かなり窮屈なのが分かる
住職の好意で写真を撮らせて戴いた
外陣からの撮影でカメラを家に忘れてしまったので
困ってしまったが
『そこまで上がってもいいですよ』と
台座の上にまで上がらせていただくことができ
戸惑った僕の顔に本堂の人はみんな笑っていた
『もともとは脇にある阿弥陀如来像が本尊だったんです』
と住職。
なるほど本堂の前にある輝きを放っていた池は
じ極楽浄土の世界を描いていたんだ
住職はこの不動明王が怖いのは人を謙虚な気持ちにさせるためと
話してくださったが晴天と地域の人々に見守られ、
不動明王はいくぶん笑っているように感じた
自分はあまり運命ということは信じないようにしているが
晴天山という山号と今日訪問できた
自分に何らかの縁を感じてしまう
今、気付く
この寺の名は
結縁寺
ちばの観光 まるごと紹介
http://www.kanko.chuo.chiba.jp/kanko/1200/
-------------------------------------------------------
結縁寺は、周りをイチョウの木に囲まれた小寺で、
奈良時代の僧・行基が開いたいわれています。
銅造不動明王像を安置することで知られています。
不動明王像は嘉元元年(1303年)に造られ、
高さ47cmの小さなもので左の上牙で下唇を、右の下牙で上唇を
噛みしめた面相や逞しい体つきなど鎌倉時代の特色を表しています。
この像は国の重要文化財に指定されています。
阿弥陀三尊とともに祀られています。
境内に咲く彼岸花は「印西八景」の一つに指定されています。
-------------------------------------------------------
結縁寺?
〒270-1343
千葉県印西市結縁寺516
※毎年 9/28に開帳。午後1時より法要※
大きな地図で見る
2011-09-28(Wed) 22:35
旅綴【千葉】
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
編集
|
▲
コメント
コメントの投稿
NAME
MAIL
URL
SUBJECT
COMMENT
PASS
SECRET
管理者にだけ表示を許可する
Top
トラックバック
⇒
http://andon21.blog85.fc2.com/tb.php/692-2cb5d494
HOME
copyright © 2005 yoshiki all rights reserved.
Template By
innerlife02
RSS1.0
,
[mixi]♥Sexy仏像♥&仏List
仏像ファンの方は
こちら
へ
カテゴリー
未分類 (44)
音 (45)
食 (70)
呟 (100)
旅綴【北海道】 (6)
旅綴【青森】 (9)
旅綴【秋田】 (2)
旅綴【岩手】 (10)
旅綴【宮城】 (4)
旅綴【山形】 (4)
旅綴【福島】 (18)
旅綴【茨城】 (11)
旅綴【栃木】 (54)
旅綴【群馬】 (15)
旅綴【埼玉】 (2)
旅綴【千葉】 (11)
旅綴【東京】 (29)
旅綴【神奈川】 (16)
旅綴【新潟】 (18)
旅綴【富山】 (7)
旅綴【石川】 (18)
旅綴【福井】 (2)
旅綴【山梨】 (7)
旅綴【静岡】 (9)
旅綴【長野】 (11)
旅綴【岐阜】 (9)
旅綴【愛知】 (8)
旅綴【三重】 (10)
旅綴【滋賀】 (10)
旅綴【京都】 (11)
旅綴【大阪】 (9)
旅綴【兵庫】 (15)
旅綴【奈良】 (14)
旅綴【和歌山】 (10)
旅綴【鳥取】 (10)
旅綴【島根】 (5)
旅綴【岡山】 (14)
旅綴【広島】 (7)
旅綴【山口】 (6)
旅綴【徳島】 (1)
旅綴【香川】 (13)
旅綴【愛媛】 (4)
旅綴【高知】 (3)
旅綴【福岡】 (5)
旅綴【佐賀】 (2)
旅綴【長崎】 (2)
旅綴【熊本】 (4)
旅綴【大分】 (8)
旅綴【宮崎】 (0)
旅綴【鹿児島】 (3)
旅綴【沖縄】 (0)
旅綴【海外】 (5)
仏像Going (0)
仏はんこ教室 (0)
最近の記事
2013年 仏像個人的ベスト5! (12/08)
極楽【北九州市/極楽禅寺 聖観音立像】 (04/19)
鉈【愛知県田原市|聖観音立像】 (03/17)
大盛り【大阪高槻市 安岡寺|千手観音坐像】 (02/04)
2012年仏像総集編 (12/16)
最近のコメント
迦楼馬 (03/27)
こんばんわ、お疲れ様でした。
いつの日か関西方面での開催を五劫思惟の想いで待っていますね(笑)
村石太い&しなもんてぃー (02/16)
孔雀明王 仏像 愛知県で 検索中です。
時折 孔雀明王の真言を 寝ているとき 唱えています。
名古屋に 孔雀明王が ご安置 されている寺社は ないかなぁ
宗教研
こばりん (01/13)
輪島を旅したとき立ち寄りました。素晴らしい仏像でした。
yoshiki (12/23)
不空さん
神像もたせてもらえるんですかw
安産寺年明け御礼参りをさせてもらう予定です。
ことし一年お世話になりました。
不空 (12/17)
正覚院 → 正覚寺
不空 (12/17)
安産寺が一番というのは、今年を表してるね! それにしてもたくさん相変わらず行ってるね!だめだよ、地蔵尊に怒られるよ(笑) 山形のは、開けてくれて良かったですね、巨
株取引の流れ (11/20)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
ブログ内検索
月別アーカイブ
2013年12月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (1)
2013年02月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年06月 (3)
2012年05月 (9)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (9)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (11)
2011年09月 (10)
2011年08月 (16)
2011年07月 (5)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (10)
2011年03月 (17)
2011年02月 (11)
2011年01月 (13)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (15)
2010年09月 (13)
2010年08月 (13)
2010年07月 (6)
2010年06月 (12)
2010年05月 (17)
2010年04月 (18)
2010年03月 (13)
2010年02月 (14)
2010年01月 (15)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (17)
2009年09月 (5)
2009年08月 (8)
2009年07月 (13)
2009年06月 (9)
2009年05月 (6)
2009年04月 (10)
2009年03月 (7)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (8)
2008年11月 (6)
2008年10月 (22)
2008年09月 (11)
2008年07月 (2)
2008年06月 (11)
2008年05月 (16)
2008年04月 (4)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (16)
2007年12月 (22)
2007年11月 (11)
2007年10月 (8)
2007年09月 (9)
2007年08月 (10)
2007年07月 (14)
2007年06月 (15)
2007年05月 (28)
2007年04月 (5)
2007年03月 (8)
2006年10月 (1)
1970年01月 (1)